vncserver のパスワード変更
2005-08-05-1 / カテゴリ: [linux][アプリ] / [permlink]

vncserver 停止中に
$ vncpasswd
Password:
Verify:
で変更

もしくは、~/.vnc/passwd を削除して、再度 vncserver を起動する(?)

ImageMagick でスクリーンショットをとる
2005-08-04-2 / カテゴリ: [linux][debian][X] / [permlink]

デスクトップ全体を保存する
$ import -window root foobar.png

ただ、これだと、"import を実行するターミナルが含まれてちょっと困る" 場合は、Ctrl+Alt-Fn でコンソールへ移り、
$ export DISPLAY=:0.0
$ sleep 6; import -window root foobar.png

で GO
(6秒以内に X の画面に移るべし)

no-ip DDNS 更新パッケージ
2005-08-04-1 / カテゴリ: [linux][debian] / [permlink]

あったのかー
# aptitude install no-ip
…って、何も聞かれない。/etc 直下もそれっぽいのなし…

dpkg -L でリストを見ても、設定ファイルぽいのはなし。
一応、/etc/init.d/no-ip と /usr/bin/no-ip はある。

man もあるので、とりあえず見る。
で、とりあえず /usr/bin/no-ip を実行
# no-ip
Can't locate configuration file /etc/no-ip.conf. (Try -c). Ending!

-c じゃなくて -C じゃないのかな…

# no-ip -C

Auto configuration for Linux client of no-ip.com.

Multiple network devices have been detected.

Please select the Internet interface from this list.

By typing the number associated with it.
0       eth0
1       eth1
0
ここで反応がなくなる… why?

/usr/bin/no-ip 自体はシェルスクリプトなんかじゃないようなので、strace でチェック
# strace -p 15625
:
connect(4, {sa_family=AF_INET, sin_port=htons(8245), sin_addr=inet_addr("8.4.112.97")}, 16) = ? ERESTARTSYS (To be restarted)
ネットワーク接続かい。8245/tcp なんか iptables で閉めとるわい。
# netstat -tau
:
tcp        0      1 192.168.0.10:33341      dynupdate.no-ip.co:8245 SYN_SENT 
:

しかたないので、ポート開放
# iptables -A INPUT -p tcp -s 8.4.112.97 --sport 8245 -j ACCEPT
# iptables -A OUTPUT -p tcp -d 8.4.112.97 --dport 8245 -j ACCEPT

# no-ip -C

Auto configuration for Linux client of no-ip.com.

Multiple network devices have been detected.

Please select the Internet interface from this list.

By typing the number associated with it.
0       eth0
1       eth1
0
Please enter the login/email string for no-ip.com  foo@mail.example.org
Please enter the password for user 'foo@example.org'  ******

Only one host [***.no-ip.***] is registered to this account.
It will be used.
Please enter an update interval:[30]  30
Do you wish to run something at successful update?[N] (y/N)  n

New configuration file '/etc/no-ip.conf' created.

で、
# /etc/init.d/no-ip start
Starting dynamic address update: no-ip.

# tail /var/log/syslog
:
Aug  4 23:36:10 localhost no-ip[15683]: v2.1.1 daemon started with NAT enabled 
Aug  4 23:36:10 localhost no-ip[15683]: ***.no-ip.*** set to 2**.2**.**.**
:
すばらしい ^^

ん? 8245/tcp は開けたままじゃないとダメなのかな?



2005/08/23 追記
8245/tcp へのアクセスは実行時のipアドレスチェックに必要(straceで確認)

samba3 インストール・ユーザ設定
2005-08-03-2 / カテゴリ: [linux][debian][samba] / [permlink]

インストールはsargeがtestingだったときと同じ[2004-06-16-2]なので略。って、1年以上昔じゃん^^;

ユーザ設定は、woody の頃(1.x)は /etc/samba/smbpasswd だったのが、/var/lib/samba/passdb.tdb に変更されている。
でもって、aptitude install での debconf で "create samba password database" に yes で答えると、(多分)/etc/passwd 全員分のデータが入るので、困る場合はいったん削除(リネーム)して、新たにユーザ登録したほうが良いかも
# smbpasswd -a zaki
(ユーザ zaki を登録する場合)
そーすれば、/var/lib/samba/passdb.tdb が新規に生成される。

samba 自体の設定は /etc/samba/smb.conf で変わらず。

xfce4 インストール
2005-08-03-1 / カテゴリ: [linux][debian][X] / [permlink]

新サーバは、軽いとうわさの xfce4 を入れてみることにする。まぁ、wmaker にちょっと飽きたというのもある…^^;
# aptitude install xfce4

libpango1.0-common についての debconf
Do you want to entrust font management to defoma?
(*Yes / No)
Yes で

x-ttcidfont-conf についての debconf
Backend to use for TrueType handling on X:
(*freetype / xtt)
xtt で

…なんか足りない気がする。

# aptitude install xserver-xfree86

xserver-xfree86 の debconf
Attempt to autodetect video hardware?
(Yes / *No)
Yes がラクそーだけど…

Please select the XKB rule set to use.: xfree86
Please select your keyboard variant.: NULL
Please select your keyboard options.: ctrl:nocaps ... と思ったけど、HHKB Lite2 だからNULL :p
Please choose your mouse port.: /dev/psaux (defaultは/dev/input/miceだったけど、、、どうなんだろ)
Please choose the entry that best describes your mouse.: ImPS/2
Is your monitor an LCD device?: No (週末買っておけばよかった…)
Please choose a method for selecting your monitor characteristics.: Medium
Please select your monitor's best video mode.: 1024x768 @ 60Hz
Select the video modes you would like the X server to use.: 1024x768
Please select you desired default color depth in bits.: 24

で、インストール。

Auto 選択したハードウェア設定は、ちゃんと Identifier: "Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP", Driver: "mga" で認識されてた :D

で、
$ startx
だめです。

Fatal server error:
could not open default font 'fixed';
the X servers font paths might be misconfigured, remote font server(s)
may be unreachable, and/or local fonts may not be installed or are not
configured correctly.

あぁ、
# aptitude install xfonts-base xfonts-100dpi xfonts-75dpi

で、startx で、X/xfce4 は起動。

んで、xterm しか入ってないので、
# aptitude install rxvt-ml

と、、コンソールで他バイト文字が化けるから LANG=C でやってて気づかなかったが、デフォルトで日本語化されてるっぽい? LANG=ja_JP.EUC-JP で startx すると、ボタン類が豆腐状態に^^;

フォント関連のインストールは、東風じゃなくてさざなみを使うのが今風なのかな…? って、パッケージ一覧には東風もあるなぁ。まぁ、さざなみ使ってみるか。
# aptitude install ttf-sazanami-gothic ttf-sazanami-mincho xfont
s-a12k12 xfonts-intl-japanese xfonts-marumoji
日本語表示OK!
画像

あとは、設定の[ユーザ・インターフェイス設定]で、フォントを好きなのに替えた。

バックアップすべきデータ(おうちサーバ)メモ
2005-08-01-2 / カテゴリ: [linux][debian] / [permlink]

/etc 以下丸ごと
~ 以下
~root 以下
/usr/local 以下(あれば)
/var/spool/cron/cron/crontab
あ、項目は意外と少ないな(違

あと、メールサーバとかやってれば、/var/mail とか /var/spool/ml とか、かな。
私的サーバは、メール関連はさくらに移管したので、全消しで問題ないけど^^;

とくに etc の下は、各サーバソフトウェアの設定ファイルは最悪再構築できるけど、sshd のサーバ鍵や SSL 関連は再生不可なので、絶対にバックアップしておくべし。

~ 以下は特に
.ssh/ 以下
Maildir 以下
.fetchmailrc .procmailrc .forward (メール関連)
.wl .folders .elmo/ (wl 関連)
.emacs .emacs.d/ (emacs 関連)
.plum/ .liece/ (irc 関連)
.screenrc .bashrc .zshrc .cshrc (シェル関連)
public_html/
bin/
local/
という感じ

おうちサーバ、その他のインストールメモ
2005-07-31-4 / カテゴリ: [linux][debian] / [permlink]

courier-imap (私的imapサーバ)
fetchmail (ISP他のメール取り込み)
apache-ssl (戯術者の日記更新ラッパ)
smbfs (LinkStationのmount)
rcconf (atdとlpdを止めた)
あたりをインストール。
emacs なんかが最初から入ってたのは意外。
反面、modconf が入ってないのは不便だ^^;

HDD 救出作戦
2005-07-31-3 / カテゴリ: [linux][debian] / [permlink]

本体はサーバとして仮稼動させたので、旧ディスクは別マシン(Fedora Core1)につないでサルベージすることに。
 hda: hda1 hda2 hda3
 hdb: hdb1 hdb2 hdb3 hdb4 < hdb5 >
 hdc:end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 0
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 2
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 4
end_request: I/O error, dev 16:00 (hdc), sector 6
:
 unable to read partition table
ぜんぜんダメじゃん。

# fdisk -l /dev/hdc
まったく反応なし…T"T

# e2fsck -c -f /dev/hdc1
e2fsck 1.34 (25-Jul-2003)
e2fsck: No such device or address while trying to open /dev/hdc1
Possibly non-existent or swap device?
orz

あ、そーいや、元々DVDドライブがつながってた箇所だから、その辺の残骸かな? ということで、grub の boot オプションを見ると、
hdc=idc-scsi
ってある。
とりあえず、無効にして reboot する。

と、よかった。見えた。
# fdisk -l /dev/hdc
:
:
   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hdc1   *         1      9840  79039768+  83  Linux
/dev/hdc2          9841      9964    996030   82  Linux swap
んで、/etc だけはすでにコピってたので、ほかのめぼしいもの(~ 以下とか)をコピーする。
つか、奇跡的(?)に、「IOエラーが出て読み出せない特定の4ファイル」が全部読めたので、ソッコーで救出しておく。よかったー

bind9 インストール
2005-07-31-2 / カテゴリ: [linux][bind][debian] / [permlink]

メインコンテンツで(略)
# aptitude install bind9
めんどいので、とりあえずゾーンの設定は省略。
/etc/bind/named.conf.options に
forwarders {
  dion の dns サーバのアドレス;
};
allow-query {
  127.0.0.1;
  192.168.1.0/24;
}
allow-transfer {
  127.0.0.1;
  192.168.1.0/24;
};
を追加。
こんだけで、一応のおうちLANから外の名前解決を代行。

dhcpd インストール
2005-07-31-1 / カテゴリ: [linux][debian] / [permlink]

メインコンテンツでメモってなかったので、こちらで。
# aptitude install dhcpd
設定は前のやつを流用。

# /etc/init.d/dhcp start
Starting DHCP server: dhcpd failed to start - check syslog for diagnostics.
エラー・・・
で、syslog 見ると
dhcpd: No subnet declaration for eth0 (192.168.0.11).
dhcpd: Please write a subnet declaration in your dhcpd.conf file for the
dhcpd: network segment to which interface eth0 is attached.
dhcpd: exiting.
だってさ。

dhcp サーバをあげたいのは eth0 じゃなくて eth1 (192.168.1.0/24) の方なんだけど… man dhcpd.conf みても、インタフェース関連の設定わからず。
で、/etc/init.d/dhcp を見ると
# Defaults
INTERFACES="eth0"
なんてのがあるんで、eth1 に変更…したが、エラー変わらず。

しょうがないので、
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
}
を dhcpd.conf に追加。一応起動した…^^;
Referrer (Inside): [2006-07-02-5]

knoppixでブートし、fsck 実行
2005-07-26-1 / カテゴリ: [linux][knoppix][debian] / [permlink]

本当は、LILO の再インストールをしようと思ったが、結果的にディスクチェック(しかも失敗)しただけなので、タイトル変更 :p

GUIは必要ないので、コンソールモード(って言い方で良いの?)でブート
boot: knoppix 2

というか、ついでなので、ファイルチェックもしとく
# e2fsck -c -f /dev/hda1

というか、
hda: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete DataRequest Error }
hda: read_intr: error=0x40 { UncorrectableError }, LBAsect=30893267, sector=30893204
end_request: I/O error, dev 03:01 (hda), sector 30893204
といったメッセージ(30893204のとこは色々)が大量に出てくる…。ググった感じでは、ディスクが逝ってるっぽいかも(T"T)
/dev/hdb が、/dev/hda とまったく同じ型のディスク乗せてるから、とりあえずそっちにインストールしなおそうかな… (購入時期は違うぞ)

めっちゃ時間かかる…(80GB 5400rpm のディスクで、1時間で約1/4)
数時間の後に、よーやく "Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes" が終了??
んで
Duplicate blocks found... invoking duplicate block passes.
Pass 1B: Rescan for duplicate/bad blocks
Duplicate/bad block(s) in inode 835679: ... ... ...
:
Pass 1C: Scan directories for inodes with dup blocks.
Pass 1D: Reconciling duplicate blocks
(There are 3 inodes containing duplicate/bad blocks.)

File /home/zaki/xxx/xxx/xxx (inode #835679, mod time ......)
  has 7 duplicate block(s), shared with 1 file(s):
        <The bad blocks inode> (inode #1, mod time ......)
Clone duplicate/bad blocks<y>?

でもって
Error reading block 2243191 (Attempt to read block from filesystem resulted in short read). Ignore error<y>?

Force rewrite<y>?
よくわからん。もう、全部 "y" で T"T
とにかく..................., 19回このやりとりがでた。


Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary information
Free blocks count wrong for group #0 (7265, counted=7170).
Fix<y>?
ここでまた、"y" を....... 7回入力 orz

で、よーやく
/dev/hda1: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
/dev/hda1: 197732/9895936 files (1.1% non-contiguous), 6628454/19759942 blocks
で終了。(多分)
リターンコードは 1 (echo $?) だった
       fsck の返り値は、以下の状態を表す数の和となる。
            0 - エラーなし
            1 - ファイルシステムのエラーが修正された
            2 - システムをリブートする必要がある
            4 - ファイルシステムのエラーが修正されないまま
                   残っている
            8 - 操作エラー
            16 - 利用法・文法のエラー
            32 - fsck がユーザ要求によってキャンセルされた
            128 - 共有ライブラリのエラー
(man fsck(8) より)
とりあえず、大丈夫かなぁ… と思い、/dev/hda1 を mount し、I/Oエラーの出るファイルの md5sum を取得しようとすると… I/Oエラーでるし orz

やっぱディスク交換だな。
すでに私的imapサーバonlyなマシンだし、週末でいいや…

ブート時にfsckするよう手動設定
2005-07-25-2 / カテゴリ: [linux][debian] / [permlink]

通常、数度のマウントを行うと、自動で fsck が走るように設定されている。
設定は
# tune2fs -l /dev/hda1
:
:
Mount count:              1
Maximum mount count:      27
:
の、Maximum mount count の部分。で Mount count がこの数値になると、fsck がかかる。

この Mount count を手動で変更するには
# tune2fs -C 27 /dev/hda1
これで、Mount count が 27 になり、reboot してやれば fsck が動作する。

別パーティションでブートしたりできず、Knoppix なんかが無い場合にルートパーティションをチェックする場合はこれで…

ブートせず…
2005-07-25-1 / カテゴリ: [linux][debian][diary] / [permlink]

I/Oエラーがちょこちょこ出るようになったので fsck をしようとリブートしたら、ブートせず…。LILO が LI で停止する。んなときに限って Knoppix もなし。会社に置きっぱなしかな。
にしても、ネットに繋がらないと、PC の使いどころがない… ^^;;; ウォークマン充電するくらいかな?
sarge に upgrade したときに、lilo も更新した…ハズなんだけどなぁ。

友達んちで酒飲んでカンフーハッスル見る。

fetchmail と ssh ポートフォワードの併用(さらにapop)
2005-07-23-2 / カテゴリ: [linux][command][ssh][POP3][メール] / [permlink]

.fetchmailrcに
set postmaster zaki
set no bouncemail
set logfile $HOME/log/fetchmail.log

defaults
  flush
  fetchall
  no mimedecode
  no rewrite
  smtphost localhost

poll pop.example.org
  via localhost port 10110
  proto apop
  username 'username'
  preconnect "ssh -f -L 10110:pop.example.org:110 -i ~/.ssh/.id_rsa_nonpass zaki@pop.example.org sleep 15"
  password 'pop-passwd'

pop.example.org に ssh セッションを張って、ローカルへの 10110 アクセスを pop.example.org の 110 へフォワード。でもって、ローカルの 10110 へ apop で pop3 アクセス。sleep 15 は、retr が完了しきれる時間を考慮すること。

.id_rsa_nonpass はパスフレーズなしの ssh 秘密鍵。管理はしっかり!

ssh ポートフォワード
2005-07-23-1 / カテゴリ: [linux][command][ssh] / [permlink]

いつもTTSSHやputtyのポートフォワードばかり使って、/usr/bin/ssh でポートフォワードしたことなかったなぁ。
ssh -L 10025:remote.example.org:25 user@example.org
これで、ローカルマシンの10025にアクセスすれば、example.org から見た remote.example.org のポート 25 にアクセスできる。

ちなみに、上の ssh プロセス自体は、example.org への通常の ssh アクセスとさほど変わらず。

fetchmail 実行時に、Received ヘッダを追記しない
2005-07-19-1 / カテゴリ: [linux][command][メール] / [permlink]

通常、fetchmail でメールを取り込むと、
Received: from mail.example.org [192.168.0.1]
        by localhost with POP3 (fetchmail-6.2.5)
        for zaki@localhost (single-drop); Fri, 15 Jul 2005 13:30:04 +0900 (JST)
みたいな Received ヘッダが追記される。

このとき、
set invisible
を .fetchmailrc に設定しておけば、このヘッダが追記されなくなる。
コマンドラインオプションは --invisible かな。

       --invisible オプション (キーワード: set invisible) は fetchmail を見 え
       なくしようとします。通常、fetchmail は他の MTA と同じように振舞います。
       つまり、送信の経路が記述されている Received ヘッダをメッセージ全てに 書
       き 込 み、転送先の MTA に、fetchmail そのものが実行されているマシンから
       メールが来たことを知らせます。 invisible オプションが有効である場合は、
       Received ヘッダは付けられず、fetchmail は転送先の MTA をだまして、メー
       ルがメールサーバのホストから直接届いたと思わせようとします。
man fetchmail より

find で否定条件
2005-07-14-3 / カテゴリ: [unix][linux][command] / [permlink]

! をつける
$ find . ! -name "foobar"
foobar 以外を検索

wget で digest 認証
2005-07-12-1 / カテゴリ: [linux][command] / [permlink]

[2005-07-11-2]と同じ書式で普通にできるっぽい。wget 側で自動判別するのかな?
昨日できなかった理由がわからないけど、環境依存かもしれない。
wget ... GNU Wget 1.9.1
httpd ... Apache/1.3.3 (Debian GNU/Linux)

モジュール(mod_digest)のバージョンはどうやって見るのかな?

wget で basic 認証
2005-07-11-2 / カテゴリ: [linux][command] / [permlink]

$ wget --http-user=username --http-passwd=password http://www.example.org/
ps で見ると引数からパスがバレルので、共用サーバでの使用は控えるべし。

wget の Changelog 見る限り、digest認証にも対応してそうなんだけど、うまくいかない…
Referrer (Inside): [2005-07-12-1]

/以外のデリミタで置換
2005-07-11-1 / カテゴリ: [unix][linux][正規表現][vi] / [permlink]

:%s#/export/home/#/home/#g
フツーにできますな。

Solaris8 の /bin/vi でもできた。
カテゴリ: linux / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次ページ

最終更新時間: 2013-05-02 16:12