アップデート後に要リブートの場合はscreenのステータス行に通知 (11/11 .screenrc 単体版追記)
2012-11-10-1 / カテゴリ: [ubuntu][screen] / [permlink]

前から気になってたんだけど、GNOMEデスクトップで使ってたら問題ないんだけど、ssh接続のみとか画面なしでターミナルのみで使ってると、aptでカーネル込みで更新して要リブートの場合にsshで接続しなおさないと明示的にメッセージが表示されないのが不便だなーと何となくつぶやいたら、ざきさんからヒントが。


ファイルの中身を追っていくと、リブートが必要なときは /var/run/reboot-required の中身を表示していることが判明。しばらく点火していなくてカーネルの更新がありそうなノートに入れてる ubuntu で試したらビンゴ。普段は存在しないこのファイル、「*** システムの再起動が必要です ***」という中身が入ってた。

この状態を普段使ってる screen のステータス行に表示できたらスゲー捗るなと思って設定してみた。
こんな感じ(右下)。


.screenrc のみで構成できれば楽だったけどちょっとわからなかったのでスクリプト書いた。 ワンライナーも教わったので後述
#!/bin/sh

FILE=/var/run/reboot-required

if [ -f ${FILE} ]; then
echo " !!REBOOT REQUIRED!!"
fi

んで .screenrc (抜粋)
hardstatus alwayslastline "%{= kw}%-w%{= rw}% %t%{= kw}%+w %=%H %c / %l%0`"

backtick 0 60 60 /home/zaki/bin/reboot-required.sh
外部コマンドの実行結果を表示するには、%0` の部分。
%id`
で、後述の
backtick id lifespan autorefresh cmd
のコマンドを実行・結果表示する。man参照
面倒だったら /etc/update-motd.d/98-reboot-required を直接叩いても良いかもね。

というか、ツイートのサイト埋め込みに対応しないとダメだな(笑)
対応した [2012-11-11-1]



11/11 追記
ざきさんがここを見てくださったようで、.screenrc 単体で書けるシェルスクリプトを教えてもらったのでこんな感じになった。
backtick 0 60 60 /bin/sh -c '[ -f "/var/run/reboot-required" ] && echo " !!REBOOT REQUIRED!!"'




というかmanちゃんと見ろよってね>自分
           -c               Read commands from the command_string operand
                            instead of from the standard input.  Special
                            parameter 0 will be set from the command_name op‐
                            erand and the positional parameters ($1, $2, etc.)
                            set from the remaining argument operands.

ので、~/bin/reboot-required.sh はポイーで。

ubuntu12.04(x64 server版)にRedmine2.0.3をインストール
2012-06-25-1 / カテゴリ: [ubuntu] / [permlink]

パッケージで入れば楽なんだけどubuntu公式は1.3.2だったのでソースから入れてみることにした。
rubyはaptでもインストールできるけど、gemを使って追加モジュールを入れたりすると管理が煩雑になるのでソースから入れた方がいいとアドバイスもらったのでrubyもソースから。

環境はApacheでpukiwikiが動いてる程度の環境がベース。

参考
続きを読む

ubuntu11.04(x64)でJDK6+Eclipse+Androidアプリ開発環境
2011-09-26-1 / カテゴリ: [linux][Java][ubuntu][Android] / [permlink]

デスクトップで開発できるように環境構築。

JDK6

ここを参考: Ubuntu 11.04 日本語 Remix CD からのインストールログ
このまま叩けばOK
# add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ natty partner"
# apt-get update
# aptitude install sun-java6-jdk

これで以下のjavaが入る(2011-09時点)
zaki@cheddar% java -version
java version "1.6.0_26"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_26-b03)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.1-b02, mixed mode)
zaki@cheddar% javac -version
javac 1.6.0_26

Eclipse

ここを参考: Ubuntu 11.04 Eclipse 3.6 Heliosのインストール

aptだと3.5.2が入るみたいなので、公式から3.6を持ってきた。このへんのEclipse IDE for Java DevelopersのLinux 64-bitから。
ダウンロードしたら、適当な場所で展開すればOK。それだけ。
自分とこは /home/zaki/local/eclipse に置いてる。

日本語化(Pleiades)については公式から1.3.3のzipを落としてくる。
適当にunzipしたら、featuresとpluginsディレクトリをeclipse直下にコピーして、eclipse.iniを編集すればOK
zaki@cheddar% cp -a features ~/local/eclipse             [~/Downloads/pleiades]
zaki@cheddar% cp -a plugins ~/local/eclipse              [~/Downloads/pleiades]

--- eclipse.ini.org     2011-09-26 21:49:04.095663261 +0900
+++ eclipse.ini 2011-09-26 22:27:57.125662531 +0900
@@ -17,3 +17,4 @@
 -XX:MaxPermSize=256m
 -Xms40m
 -Xmx384m
+-javaagent:/home/zaki/local/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
readmeには javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar としか書かれていないけれど、eclipseの実行ディレクトリからの相対パス(あるいは絶対パス)で記述していないとエラーになるため「eclipseのインストールディレクトリにPath設定してどこからでも起動可能に設定」とかできなくなってしまうので絶対パスで記述。

あとはWindowsと同じ要領で
% eclipse -clean
で起動してやればOK

Android SDK

公式からLinux用のtgzを落としてきて、適当なディレクトリに展開。Windowsと違ってSDK Manager.exeはなく、tools/android を実行すればOK。
ただしSDKは32bit版しかないため、64bitOSの場合は、ia32-libsパッケージが必要なのでインストールしておく。
([2011-09-23-1]で書いてる内容で flashplugin-installer をaptでインストール済みなら依存で入っているはず)
自分とこは /home/zaki/local/android-sdk に置いて、toolsとplatform-toolsにPath設定してる。

SDK起動後の操作と、(eclipseから実行する)ADTについては省略!

実機との接続

手持ちの実機はほとんど(HTC Desire(X06HTII)/Nexus S/XOOM au版/XPERIA X10 mini pro)はケーブルを繋ぐだけでadbが認識してパッケージインストールやLogCatなど問題なく動作したけど、T-01C(ドコモ版REGZAフォン)のみシリアルNoが"????????"と表示されて認識されなかった。
みたいなことをツイートした@lgfuserさんと@sato_cさんからノータイムで教えて いただき ました m__m

WindowsのときにデバイスマネージャでベンダーIDとか書き写してドライバインストールしたり面倒だった作業に相当するのかな。
こちらを参照: http://developer.android.com/guide/developing/device.html

結局T-01Cの場合は以下のファイルを作成してUSBケーブルを接続しなおせばadbで認識した。
root@cheddar:/# cat /etc/udev/rules.d/51-android.rules
SUBSYSTEM=="usb", ATTRS{idVendor}=="0930", MODE="0666"
複数デバイス記述が必要な場合は、2行目3行目と追記していけばよさげ。

あとは旧環境からデバッグキーを持ってくるなりエクスポートした設定を持ってくるなりすればOK


まぁもうすぐ11.10になるんだろうけど…

11.04(x64)でAIR版TweetDeckを入れる
2011-09-23-1 / カテゴリ: [linux][ubuntu] / [permlink]

というアレでメインデスクトップをubuntuに戻したので、winでも使ってたTweetDeckを使おうと思って入れてみた。

というか、ググるとそのものの情報がヒット。その通りにやってみる。
How to install Adobe AIR on Ubuntu 11.04 x64

が、AIRのインストールは(多分)うまくいってるのに、TweetDeck_0_38.1.airのインストールがうまくいかない。そもそも /opt/Adobe AIR/Versions/1.0 にあるアプリのインストーラ(Adobe AIR Application Installer)が実行してもなぜかそんなファイルないとか言ってくるし…

でいろいろ試した結果、Flash(で吊られて入るia32-libsかも)を先に入れるとTweetDeckも動作したけど、今度は日本語入力ができない。
日本語入力については、どうやら64bit環境で32bitアプリに入力できないようだけど、これも探してみたら対応があった

以下手順。

Flashのインストール

x64ネイティブサポートのFlash11プレビュー版もあるみたいだけど面倒だったのでaptで…
# aptitude install flashplugin-installer
おわり。

AdobeAIRのインストール

一般ユーザで以下実行
% wget http://airdownload.adobe.com/air/lin/download/2.6/adobeair.deb
% mkdir adobeair
% dpkg-deb -x adobeair.deb adobeair
% dpkg-deb --control adobeair.deb adobeair/DEBIAN
% sed -i "s/i386/all/" adobeair/DEBIAN/control
% dpkg -b adobeair adobeair_64.deb
% sudo dpkg -i adobeair_64.deb
これで /opt 以下にAdobeAIRが入る。この時点でTweetDeckのインストールは可能

日本語環境

% wget http://frozenfox.freehostia.com/cappy/getlibs-all.deb
% sudo dpkg -i getlibs-all.deb
% getlibs -p libibus2 ibus ibus-gtk
% echo '"/usr/lib32/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-ibus.so"' > gtk.immodules.32
% echo '"ibus" "IBus (Intelligent Input Bus)" "ibus" "" "ja:ko:zh:*"' >> gtk.immodules.32
% sudo mv gtk.immodules.32 /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/
でログインしなおせばAnthyでの日本語入力可能になった。
Referrer (Inside): [2011-09-26-1]

1エントリ1ページにしてみたけど誘導用mod_rewrietは不可だった
2011-01-20-1 / カテゴリ: [ubuntu][Apache][chalow] / [permlink]

[2011-01-18-1]chalowを設定変更して、今までは1日複数エントリ日記を書いても1ページに詰め込んでて居たのを、1エントリ1ページにして
古いURLの YYYYmmdd.html#YYYYmmdd-x をmod_rewriteあたりで新URL(YYYYmmdd-x.html)へ誘導
なんて書いてたわけだけど、mod_rewrite だと、うん、それ無理。

続きを読む
Referrer (Inside): [2011-01-22-1]

Apache2.2 SSL WebDAV おまけでPHP
2008-02-22-1 / カテゴリ: [Apache][PHP][linux][ubuntu] / [permlink]

某サイトでゲットした大量の某曲を友人と共有するために整備してみた。
元々 apache-ssl(1.3系) 使ってたが、WebDAV するなら 2.x系がいーだろーと入れ替えてみた。
続きを読む
Referrer (Inside): [2011-03-08-1] [2005-09-05-2]

dovecotでimapアクセスできない
2008-01-21-3 / カテゴリ: [linux][imap][ubuntu] / [permlink]

6.06から7.10まで上げた場合
dovocot: 1:1.0.5-1ubuntu2.1

設定ファイルがデフォルトに置き換えられた影響でアクセスできん。
続きを読む

シェルスクリプトが動かん
2008-01-21-2 / カテゴリ: [linux][shell][ubuntu] / [permlink]

6.06から7.10まで上げた場合

/bin/sh のリンク先が /bin/dash になってる。
/bin/bash に張り直すのもちょっと危険な気がするので、自前のスクリプトのshebangを#!/bin/bashに書き換えた。

Perl使いでよかった。(シェルスクリプトは少ない)
というか、もう #!/bin/sh と書く習慣がなくなってきたってことなのかな。

trackerd停止
2008-01-21-1 / カテゴリ: [linux][ubuntu] / [permlink]

6.06から7.10まで上げた場合

いつまで経ってもCPU使用率が100に張りついたままだったので、straceしてみた。
すると
sigreturn()                             = ? (mask now [])
--- SIGSEGV (Segmentation fault) @ 0 (0) ---
と大量に出力されていた。
こりゃあかんと、このへんを参照に停止。
具体的にはチェックをはずした後は、ログアウト・ログインでは停止せずに、リブートした。
試してないけど gdm の restart でもよかったかも。

6.06(Dapper)から7.10(Gutsy)へアップグレード
2008-01-20-1 / カテゴリ: [linux][ubuntu] / [permlink]

一気にアップデートはできなくて、一つずつアップグレードしないといけないみたい。UpgradesNotes
つっても、次のLTSが出た場合は、6.06から飛び級アップグレードできないと結構辛いのでは…

ちなみにアップグレードは中断できないので注意。
続きを読む

USBスピーカーだと複数アプリで音がでない
2008-01-14-2 / カテゴリ: [linux][ubuntu] / [permlink]

Dapper/6.06(LTS) の場合。

うちのubuntuは、Rhythmboxで音楽を聞いてる時に、Firefoxで音の鳴るFlashが再生されてもFlash側は音が鳴らない。段々とアプリの起動調整もめんどくなってきたので、なんとかならないかと「最新版までアップグレードすれば複数再生できるかな」と思い検証開始。

って、検証機に6.06を入れた時点で複数アプリで同時再生できた。(・3・) アルェー?
結果としては、ライン出力だと同時再生OK / USBスピーカーだとNG
本番機は電源の都合でUSBスピーカー使ってるんだよね。検証機はライン出力だった。
まぁ、いざとなればタコ足で電源確保してライン入力のスピーカーでも使おう…

んで、7.04まで上げたが一向に同時再生できないので諦めて、「USB電源でライン入力」という願ったりかなったりのスピーカーがヨドバシの棚にあったので買ってきた。1200円。
But 本番機に繋いで電源を入れると、(確かに複数アプリで同時再生できるんだけど)異様な高周波ノイズが…

捨て


次の日、検証機を7.10まで上げたら、USBスピーカーでも同時再生できた…
家の回線がもちょっと早ければ最後までテストしたのに…

Flashの音の再生
2008-01-14-1 / カテゴリ: [linux][mozilla][ubuntu] / [permlink]

Dapper/6.06(LTS)の場合

古いバージョンのFlash(7.xくらい?)だと、標準設定では音が再生されない。再生するには「firefoxでFlashの音が再生されない不具合の修正 - Sarabande」にある設定を行えばOK

が、最新版のFlash(9.0.115.0)なら、標準設定でOK
youtubeもニコ動もOK :)

インストール/アップデートするには、Adobeのサイトからtarボールを拾ってきて、適当な作業ディレクトリで展開、flashplayer-installer を叩けばOK
古いバージョンからの上書きアップデートも特に問題なし。
ブラウザ(Firefox)は落とした状態で作業すること。

Linux で Bluetooth (FTP)
2007-01-06-1 / カテゴリ: [linux][携帯][ubuntu] / [permlink]

ubuntu (6.06 Dapper/Kernel 2.6.15 の場合…なんで、6.10でも多分大丈夫かと…未確認)

Bluetooth 対応のケータイに変更したのに、自宅は Bluetooth デバイスがなかったので(笑)買ってきた。とりあえず撮った画像の転送に使いたいだけなので、FTP に対応してれば良かった。会社で使ってるヤツと同じのがあればそれが良かったけど、なかったので適当に(ぉぃ)買ってきた。Logitec LBT-UA200C1。MACでも使えるならLinuxでも使えるかな〜と無根拠に思っただけ…

続きを読む

Flashプレイヤー
2006-07-31-3 / カテゴリ: [ubuntu] / [permlink]

Firefoxで動作するlinux用のFlashプレイヤーはブラウザが半自動でインストールしてくれないので、このへんからインストーラをもってきて手動でインストールしないといけないけど(例外があるかは知らない…)、ubuntu はgnomeメニュー(?)の[システム]->[システム管理]->[日本語版セットアップヘルパ]からインストール可能。
他に、ローカルで検索できる辞書アプリ(辞書データ込)・JRE・Adobe Reader・RealPlayer などアリ。便利だな。

サーバ用途のマシンのつもりだったのに、オフィスもgimpも(最初から)入ってるし、クライアントアプリだらけになってる…

動画コーデックいろいろ
2006-07-31-2 / カテゴリ: [ubuntu] / [permlink]

市販DVDを見るための libdvdcss はこちら(=> [2006-07-23-1])

でも、unofficial の aptline があった。
deb http://packages.freecontrib.org/ubuntu/plf/ dapper free non-free

libdvdcss2, w32codecs なんかがある。
ただし、証明書(?)あたりの警告がでる。

iptables設定
2006-07-24-1 / カテゴリ: [ubuntu] / [permlink]

日記更新システム(仮称)を復帰させたのに会社から更新できなインターネットからおうちサーバにアクセスできんな〜と思っていたら、iptablesで締めてた^^; モデムのポート設定は問題なかった。

ubuntu には CentOS みたいな init スクリプトが付属してなかったので(そーいや debian もなかったかな…)設定。
つか、[2005-09-11-1]みたいに init スクリプト書いても…というかまんま使ってもいいんだけど、debian 的には if-pre-up.d 使うらしーね。

ネットワーク起動 *前* に実行するスクリプト
/etc/network/if-pre-up.d/

ネットワーク停止 *後* に実行するスクリプト
/etc/network/if-post-down.d/
詳しくは man interfaces

ここに、iptables を実行するスクリプトを仕込むのが作法みたいね。

apache-ssl はデフォルトで suEXEC が効かない
2006-07-23-2 / カテゴリ: [ubuntu][Apache] / [permlink]

debian と同様に
# dpkg-reconfigure apache-ssl
で、suEXEC を有効にするかどうか聞いてくるので yes を。
他には、サーバ名やドキュメントルートのパスなんかを聞いてくる。

DVDを見るには
2006-07-23-1 / カテゴリ: [ubuntu] / [permlink]

libdvdcss がないからねぇ。ネットで探すと debian 用のファイルを入れてる手順が見付かったけど、いちおう ubuntu 流はこんな感じなのかな。libdvdread はあるので、まずはこっちをインストール
# aptitude install libdvdread3
すると、/usr/share/doc/libdvdread3/examples 以下に libdvdcss のインストールスクリプトができるので実行
root@cheddar:/usr/share/doc/libdvdread3/examples# ./install-css.sh
これで libdvdcss2 がインストールされる。

ハリーポッターと炎のゴブレットが再生できたことを確認!
これの文庫版はいつでるんだ…
ハードカバー買っちゃうよ…

再生すると、ちょっとCPU使用率があがるなぁ。標準設定された nv ドライバじゃなくて、nvidia からドライバちゃんと持ってきた方がよいかな。[2006-06-11-1]
Referrer (Inside): [2006-07-31-2]

BIND・DHCPD インストール on ubuntu
2006-07-02-5 / カテゴリ: [bind][ubuntu] / [permlink]

まぁ、フツーに。
# apt-get install bind9
# apt-get install dhcp

BIND は、debian と同じくこのへん(↓)は入るので
/etc/bind/db.0
/etc/bind/db.255
/etc/bind/db.empty
/etc/bind/zones.rfc1918
/etc/bind/db.127
/etc/bind/db.local
/etc/bind/db.root
/etc/bind/named.conf
/etc/bind/named.conf.local
/etc/bind/named.conf.options
LAN の設定だけしてやる。[2005-09-01-2]と同じだ :)
/etc/bind/db.naru.rev
/etc/bind/db.naru.zone
を追加し、named.conf.options に forwarders の設定追加。

DHCP も [2005-07-31-1] と同じように…って「前のやつを流用」がないのでメモ。
/etc/dhcpd.conf
option domain-name "xxx.example.org";
option domain-name-servers 192.168.1.1;

option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 36000;
max-lease-time 86400;

subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {

}

subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
	option subnet-mask 255.255.255.0;
	option domain-name-servers 192.168.1.1;
	option broadcast-address 192.168.1.255;
	option routers 192.168.1.1;
	
	range 192.168.1.50 192.168.1.99;
}
192.168.0.0/24 はルータ側(つーかADSLモデム)でルータのDHCPサーバが動いてるので設定不要。

UTFなファイル名
2006-07-02-4 / カテゴリ: [ubuntu] / [permlink]

デフォルトのロケールが UTF になってる。USB接続の外付けHDDをつなぐと、ファイル名が化け化け…。ロケールをEUCに変更(追加)してもいいんだけど、どうせイマドキのバージョンの samba なんかで「EUC対応」用の設定が必要になってくるだろーから、UTF で Go
ファイル名のエンコーディングを変更する convmv ってパッケージがあったのでそれ使って EUC から UTF へ変更。

と思いきや、UTFロケールのubuntu上で、EUCファイル名をUTF変換できんかった…。ので、EUCロケールのdebianを起動し、そこでUTF変換してやった。
カテゴリ: ubuntu / 1 2 次ページ

最終更新時間: 2013-05-02 16:12